
コラム
弊社のプロフェッショナルによる最新の業界動向分析や未来を眼差すオピニオン
弊社のプロフェッショナルによる最新の業界動向分析や未来を眼差すオピニオン
清水 颯己
一橋大学経済学部を卒業後、新卒で野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。その後、同社にて、主に小売、ヘルスケア、メディア等の企業に対するプロジェクトに多数参画。弊社参画後は、祖業であるスキルシェア事業において事業部長として勤務後、
コンサルティング事業部マネージャーとして勤務中。製造業、小売、消費財等を中心に事業戦略、伴走支援などのプロジェクトに従事。
清水 颯己
一橋大学経済学部を卒業後、新卒で野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。その後、同社にて、主に小売、ヘルスケア、メディア等の企業に対するプロジェクトに多数参画。弊社参画後は、祖業であるスキルシェア事業において事業部長として勤務後、
コンサルティング事業部マネージャーとして勤務中。製造業、小売、消費財等を中心に事業戦略、伴走支援などのプロジェクトに従事。
野村総合研究所では、新卒から3年間主に事業戦略立案や新規事業開発支援に従事していました。
次第にプロジェクトリーダーを務めることが多くなる中で、受注金額やリピート率などを求められるようになるなかで、
「限られた予算や体制であったとしても、本来はクライアントの悩みを解くお手伝いをしたい」という私の想いとは乖離をしていくようになり、本当にクライアントのためになっているのか、もっと良い形で支援できるのではないかと懐疑心を持つようになりました。
そのような背景のもと、悩みの大きさや深さに依らず、クライアントに最善な形でのサービス提供をすることができるGroovement Consultingに魅力を感じました。
入社後は、社内メンバーのほとんどと共に仕事をする経験がありました。
その中で感じるのは、全員がそれぞれに個性や得意領域、仕事に対するプロフェッショナルとしての考え方を持っており、それらがクライアントの皆様に評価いただいているのだ、ということです。
全員それぞれが一人のコンサルタントとして、プロとしての自覚を持ち、最大限のコミットを見せるからこそ、クライアントの皆様にも「お金を払ってよかった」と感じていただけるのだと考えています(社内議論で白熱して気づけば社内会議が数回に及んでいたこともあります)。
そのような、一人一人がクライアントから求められるプロフェッショナルだからこそ、互いに切磋琢磨できるこの場に身を置きたいと考えています。
現在の業務は、大手製造業/大手小売企業を中心にコンサルティング業務に従事する傍ら、コンサルティング事業部の法人営業担当としての役割も担っています。
前者は、クライアント内における中計推進や、データアナリティクスの伴走支援、さらに新規事業開発や調査など幅広いプロジェクトを同時に進めています。
後者は、弊社を身近に感じていただき、いつでも相談いただける企業の皆様を増やすべく、色々なつながりを作るための取り組みを推進しています。
私の役割は、まず弊社を認知していただくという営業と、発注後に「発注してよかった」と感じていただけるようなサービスを届けるコンサルタントとしての役割を持っていることは前述のとおりです。
その中で、コンサルタントとしての勤務は当然ながら、まだまだGroovement Consultingは認知が足りません。
そのような中で、色々な方にまずは「こんな会社があるんだ、相談しやすい存在だな」と思っていただける存在になりたいと考えています。
そのために、コンサルタントとして従事しながらも、色々な手段を駆使しながら認知拡大を進めていきたいと考えています。
一人のコンサルタントとしての自立と、サービスの開拓を担っていきたいあなたには、ピッタリだと感じています。
コンサルタントとしての次のステージを模索されている方は、ぜひ一度お話しさせていただければと思います。